haracaneのブログ

2018年11月19日

FanForward アメフト観戦のグループチケットサービスをFanForwardでリリースしました

アメフト観戦のグループチケットサービスをFanForwardでリリースしました

グループチケットサービスをFanForwardからリリースしました。アメフトをグループ観戦できますよ。というか報告していませんでしたが、10/1からスポーツTechベンチャー FanForwardにjoinしてました。12/2(日)に大阪の万博記念公園で開催されるウエスタンジャパンボウル2018をグループ観戦される方は使ってみてください。 続きを読む

2016年12月17日

Rails RailsとElasticsearchとkaminariの組み合わせで気をつけること

RailsとElasticsearchとkaminariの組み合わせで気をつけること

RailsでElasticsearchと言えばelasticsearch-rails gemの出番ですが、kaminariと組み合わせる時に気をつけた方が良いことをまとめてみました。小ネタです。 続きを読む

2015年12月13日

Rails Railsのレスポンス遅延を通知する

Railsのレスポンス遅延を通知する

Railsを運用しているとレスポンスタイムの監視は欠かせません。New Relicなどを使って監視している方が多いかと思いますが、今回はActive SupportのInstrumentation機能を使って10秒以上のレスポンスを通知するシンプルな方法をご紹介します。 続きを読む

2015年12月03日

RSpec RSpecでDatabaseCleanerを使っているのにAUTOCOMMITされたデータが残る場合の対処

RSpecでDatabaseCleanerを使っているのにAUTOCOMMITされたデータが残る場合の対処

RSpecでテストをする際にDatabaseCleanerを使うとテストケース毎にデータを削除してくれて非常に便利なのですが、transaction strategyで実行している場合にAUTOCOMMITされたデータが削除されず、その結果テストが失敗してしまう場合があります。今回はその対処方法をまとめてみました。 続きを読む

2015年04月25日

Rails Doorkeeper2.1.4でコンソールからOAuth2.0認証API用のアクセストークンを発行してみた

Doorkeeper2.1.4でコンソールからOAuth2.0認証API用のアクセストークンを発行してみた

OAuth2認証の定番Doorkeeper gemを使ってコンソールからアクセストークンを発行してみました。自前で認証画面を作る場合など参考になるかと思います。 続きを読む

2015年04月05日

MySQL MySQLのBULK INSERTでデッドロックを回避する

MySQLのBULK INSERTでデッドロックを回避する

Railsでactiverecord-importを使ってバルクインサートをする時にDeadlockエラーが出たので対処しました。バルクインサートをする時にはINSERT順を気をつけないといけませんねという話です。 続きを読む

2015年03月26日

tips Rubyでのメソッドの委譲方法をまとめてみた

Rubyでのメソッドの委譲方法をまとめてみた

Rubyでは委譲の方法がいくつかあるのでまとめてみました。インスタンスメソッドの委譲方法とクラスメソッドの委譲方法をまとめています。チームで開発している場合はあらかじめ方法を統一しておくと良いと思います。 続きを読む

2015年03月26日

tips MySQLでインデックスや外部キー制約をリネームする

MySQLでインデックスや外部キー制約をリネームする

テーブルを置き換える場合などにはテーブル名だけでなく、インデックスや外部キー制約も名前変更する必要があります。MySQL5.7系だとRENAME INDEXができるのですが、5.6系だと残念ながら削除&追加するしかないので、その方法をまとめておきます。 続きを読む

2015年03月26日

tips MySQLでクエリの実行時間を手っ取り早く計測する

MySQLでクエリの実行時間を手っ取り早く計測する

MySQLでインデックスがちゃんと効いているか確認する時などに実際にクエリを走らせることがあるのですが、だいたいこんな感じで手っ取り早く済ませてますというTipsです。 続きを読む

2015年03月25日

AWS S3に置いたGzip圧縮済みCSVファイルをRubyで読み込んでみた

Rubyでaws-sdkを使ってS3に置いたGzip圧縮したCSVファイル読み込む手順をご紹介します。 続きを読む