- 「Ruby」の記事(65件)
-
-
RSpec
RSpecでDatabaseCleanerを使っているのにAUTOCOMMITされたデータが残る場合の対処
(2015/12/03)
RSpecでテストをする際にDatabaseCleanerを使うとテストケース毎にデータを削除してくれて非常に便利なのですが、transaction strategyで実行している場合にAUTOCOMMITされたデータが削除されず、その結果テストが失敗してしまう場合があります。今回はその対処方法をまとめてみました。
-
Rails
Doorkeeper2.1.4でコンソールからOAuth2.0認証API用のアクセストークンを発行してみた
(2015/04/25)
OAuth2認証の定番Doorkeeper gemを使ってコンソールからアクセストークンを発行してみました。自前で認証画面を作る場合など参考になるかと思います。
-
MySQL
MySQLのBULK INSERTでデッドロックを回避する
(2015/04/05)
Railsでactiverecord-importを使ってバルクインサートをする時にDeadlockエラーが出たので対処しました。バルクインサートをする時にはINSERT順を気をつけないといけませんねという話です。
-
tips
Rubyでのメソッドの委譲方法をまとめてみた
(2015/03/26)
Rubyでは委譲の方法がいくつかあるのでまとめてみました。インスタンスメソッドの委譲方法とクラスメソッドの委譲方法をまとめています。チームで開発している場合はあらかじめ方法を統一しておくと良いと思います。
-
AWS
S3に置いたGzip圧縮済みCSVファイルをRubyで読み込んでみた
(2015/03/25)
Rubyでaws-sdkを使ってS3に置いたGzip圧縮したCSVファイル読み込む手順をご紹介します。
-
RSpec
has-many関連のuniqueness validationをテストするカスタムマッチャも作ってみた
(2015/01/08)
前回の記事でカスタムバリデータを作ってhas-many関連のuniqueness validationを行いましたが、続いてテスト用にvalidate_objects_uniqueness_ofカスタムマッチャを作りました。
-
ActiveRecord
Rails4でhas_manyな関連オブジェクトの上限数を設定&テストする
(2014/12/25)
ActiveRecordのhas_manyな関連オブジェクトに上限数を設定したかったのでやってみました。
-
CoffeeScript
Rails4でhas-one関連先のレコードをCoffeeScriptから作成&更新する
(2014/12/11)
Railsで画面遷移なしでレコードを作成&更新したいことがよくあるので、CoffeeScriptを使った実装パターンをまとめてみました。
-
Elasticsearch
Rails ConsoleでActiveRecordをElasticsearchに放り込んでみる
(2014/12/03)
ActiveRecordのデータをElasticsearchに放り込むのはとても簡単なので、Rails Consoleから実践してみます。
-
ActiveRecord
Rails4でFormオブジェクトを作る際に気をつける3つのポイント
(2014/12/02)
Railsで実際にFormオブジェクトを作ってみたらいくつか気をつけるポイントがあったので紹介します。
-
Rails
Rails4.1.8でアクション毎の実行権限を設定してみる
(2014/11/22)
Railsのアクションでユーザ毎の権限に応じて実行結果を変えたかったので、Pundit gemを使って設定してみました。
-
ActiveRecord
Rails4.1.7のActiveRecordにCallbackクラス&Validatorクラス&Valueオブジェクトを組み込んでみる
(2014/11/12)
ActiveRecordに楽をさせてくれるCallback・Validator・Valueオブジェクトを、過去文献を参考に組み込んでみました。
-
Elasticsearch
elasticsearch-railsで任意のリクエストを送れるperform_requestメソッドが便利
(2014/10/31)
elasticsearch-railsのソースを軽く読んでいたら、任意のリクエストを送れるperform_requestという便利メソッドがあったので紹介します。
-
Capybara
Rails4+RSpec+Capybaraでよく使うマッチャ&メソッド22個+α
(2014/10/30)
Rails4のレスポンスをRSpecでテストする際にCapybaraを使っているのですが、マッチャやメソッドの使い方を調べることが多いのでまとめてみました。
-
Rails
Rails4でRESTfulアプリケーションの7アクション+αを作る
(2014/10/30)
RailsにはRESTfulなURIを生成してくれる便利な機能があり、いつもお世話になっております。今回は連載形式でRESTfulなコントローラの作り方をご紹介します。
-
RSpec
Rails4のActiveRecord向けRSpecカスタムマッチャ5選
(2014/10/30)
Rails4でRSpecカスタムマッチャを追加してモデルのテストを行います。ここで紹介するカスタムマッチャではNOT NULL制約、UNIQUE制約、外部キー制約といったDB制約のテストや、FactoryGirlで正しくモデルを作れることなどをテストします。
-
Rails
ActiveRecordでincludesとwhereを同時に使う時はJOINするテーブル名の指定に気をつける
(2014/10/28)
ActiveRecordでincludesとwhereを合わせて使ったらDEPRECATION WARNINGが出たので記事に残しておきます。最終的にはちゃんとArelを使って対応しました。
-
Rails
Rails4でエンタープライズなActiveRecordモデルを作るための6のステップ
(2014/10/26)
Railsではモデルのひな形を自動生成してくれますが、そのままでは開発現場では使えません。この記事ではRails4のActiveRecordをエンタープライズ用途に使えるようにするために実行している6のステップを紹介します。
-
RSpec
Rails4のuniqueness validationテストでInvalidForeignKeyエラーにならないカスタムマッチャを作る
(2014/10/26)
Rails4で外部キー制約を持つモデルでvalidate_uniqueness_ofマッチャを使うとInvalidForeignKeyエラーが起きてしまい、ちゃんとテストできないのでsafely_validate_uniqueness_ofカスタムマッチャを作りました。
-
RSpec
RSpecカスタムマッチャでFactoryGirlでのモデル生成をテストする
(2014/10/26)
Rails4でFactoryGirlがちゃんとしたモデルを生成することを確認したかったのでcreate_modelカスタムマッチャを作りました。
-
Capybara
ログインが必要なページをテストする
(2014/10/11)
Capybaraのテストでログイン処理を行う方法を紹介します。
-
Capybara
Basic認証が必要なページをテストする
(2014/10/11)
CapybaraでBasic認証をパスする方法を紹介します。
-
Capybara
find&nativeメソッドでmeta要素をテストする
(2014/10/11)
keywordsやdescriptionなどのmeta要素をテストする方法を紹介します。
-
Capybara
nativeメソッドでネイティブオブジェクトを取得する
(2014/10/11)
ネイティブオブジェクトを取得するnativeメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
allメソッドで要素リストを取得する
(2014/10/11)
指定したCSSセレクタにマッチする全てのオブジェクトをallメソッドで取得します。
-
Capybara
find_linkメソッドでリンク要素を取得する
(2014/10/11)
リンク要素のオブジェクトをfind_linkメソッドで取得します。
-
Capybara
find_by_idメソッドでid要素を取得する
(2014/10/11)
idで指定した要素のオブジェクトをfind_by_idメソッドで取得します。
-
Capybara
find_fieldメソッドでフィールド要素を取得する
(2014/10/11)
フィールド要素のオブジェクトをfind_fieldメソッド取得します。
-
Capybara
find_buttonメソッドでボタン要素を取得する
(2014/10/11)
ボタン要素のオブジェクトをfind_buttonメソッドで取得します。
-
Capybara
findメソッドでオブジェクトを取得する
(2014/10/11)
オブジェクトを取得するfindメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
uncheckメソッドでチェックボックスを選択解除する
(2014/10/11)
チェックボックスを選択解除するuncheckメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
checkメソッドでチェックボックスを選択する
(2014/10/11)
チェックボックスを選択するcheckメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
chooseメソッドでラジオボタンから要素を選択する
(2014/10/11)
ラジオボタンを選択するchooseメソッドを紹介します。
-
Capybara
selectメソッドでセレクトボックスから要素を選択する
(2014/10/11)
セレクトボックスから要素を選択するselectメソッドを紹介します。
-
Capybara
fill_inメソッドでフォームにテキストを入力する
(2014/10/11)
フォームにテキストを入力するfill_inメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
click_onメソッドでボタンをクリックする
(2014/10/11)
ボタンをクリックするclick_onメソッドを紹介します。
-
Capybara
have_selectマッチャで指定したセレクトボックスの選択内容を確認する
(2014/10/11)
セレクトボックスの内容をhave_selectマッチャで確認します。
-
Capybara
have_unchecked_fieldマッチャで指定したチェックボックス/ラジオボタンを確認する
(2014/10/11)
選択されていないチェックボックスやラジオボタンがあることをhave_unchecked_fieldマッチャで確認します。
-
Capybara
have_checked_fieldマッチャで指定したチェックボックス/ラジオボタンを確認する
(2014/10/11)
選択されているチェックボックスやラジオボタンがあることをhave_checked_fieldマッチャで確認します。
-
Capybara
have_fieldマッチャで指定した入力フィールドを確認する
(2014/10/11)
フォームの入力フィールドをhave_fieldマッチャで確認テストを行います。
-
Capybara
have_buttonマッチャで指定したボタンを確認する
(2014/10/11)
投稿フォームの確認などで必要になるhave_buttonマッチャでの指定したボタンの確認テストを行います。
-
Capybara
have_cssマッチャで指定したタグの内容を確認する
(2014/10/11)
タグを指定してページ内容を確認できるhave_cssマッチャの使い方を紹介します。
-
Capybara
have_linkマッチャでリンク内容を確認する
(2014/10/11)
ページ内のリンクをhave_linkマッチャで確認します。
-
Capybara
have_contentマッチャでコンテンツ内容を確認する
(2014/10/11)
ページ内容をhave_contentマッチャで確認します。
-
Capybara
have_titleマッチャでタイトル内容を確認する
(2014/10/11)
Capybaraの導入とhave_titleマッチャでのタイトル内容テストを行います。
-
Rails
destroyアクションで記事を削除する
(2014/10/03)
前回までにRailsで記事削除・作成・更新を行ってきましたが、今回はdestroyアクションでRESTfulに記事データを削除します。
-
Rails
updateアクションで記事を更新する
(2014/10/03)
前回は投稿済みの記事の編集フォームを表示できるようにしました。今回は編集フォームからデータを受け取ってupdateアクションで記事データを更新します。
-
Rails
editアクションで記事編集フォームを作る
(2014/10/03)
記事の投稿・閲覧ができるようになったので、次はeditアクションでRESTfulな記事編集フォーム表示を行います。
-
Rails
createアクションで記事を作成する
(2014/10/03)
前回はnewアクションでRESTfulな記事投稿フォーム表示機能を実装しました。今回はその投稿フォームから受け取ったデータで記事を作成するcreateアクションでの実装を行います。
-
Rails
newアクションで記事投稿フォームを作る
(2014/10/03)
これまでindexアクションとshowアクションでRESTfulな記事一覧&表示機能を実装してきましたが、今回からは記事投稿機能を実装します。まずはnewアクションで投稿フォームの作成を行います。
-
Rails
showアクションで記事表示機能を作る
(2014/10/03)
前回はindexアクションでRESTfulな記事一覧機能を実装しましたが、今回はshowアクションで各記事の表示を行います。
-
Rails
indexアクションで記事一覧機能を作る
(2014/10/03)
RailsにはRESTfulなURIを生成してくれる便利な機能があり、キャッシュバック賃貸でもよく使っています。今回はその機能を利用した記事一覧機能の作り方をご紹介します。
-
Redis
キャッシュバック賃貸の新サービス「住まいの調査隊」でのRails&Redis活用
(2014/10/02)
10/1にキャッシュバック賃貸から、住まいに関するアンケート調査結果を発信する「住まいの調査隊」をリリースしました。「住まいの調査隊」ではRails+Redisで人気記事ランキングを行っているので、その事例を簡単にご紹介します。
-
MySQL
MySQLからエクスポートしたCSVをRubyで読み込む
(2014/09/30)
MySQLのテーブルをCSV経由でRubyで読み込もうとしたら一筋縄ではいかなかったのでメモしておきます。
-
Ruby
ActiveRecordモデルの設計例
(2014/09/24)
Railsのmigration例
-
Nginx
Nginx+RailsをProduction環境で動かす
(2014/09/22)
Nginx+RailsをProduction環境で動かす。
-
Ruby
RailsのProduction環境でCKEditorを動かす
(2014/09/22)
RailsのProduction環境でCKEditorを動かす
-
RSpec
RSpec3.1の主な変更点をまとめてみた
(2014/09/12)
RSpec3.1がリリースされたので新機能&変更点をまとめてみました
-
Capybara
Capybaraでよく使うマッチャ&メソッド
(2014/09/11)
Capybaraを使う時に検索して調べることが多いのでマッチャ等を利用例にまとめました。
-
RSpec
RSpecカスタムマッチャでデータベースの外部キー制約をテストする
(2014/09/10)
Railsでモデルを作る時に外部キー制約テストも簡単に書きたかったのでカスタムマッチャを作りました。
-
RSpec
RSpecカスタムマッチャでデータベースのUNIQUE制約をテストする
(2014/09/09)
Railsでモデルを作る時にUNIQUE制約テストも簡単に書きたかったのでカスタムマッチャを作りました
-
RSpec
RSpecカスタムマッチャでデータベースのNOT NULL制約をテストする
(2014/09/08)
Railsでモデルを作る時にNOT NULL制約テストを簡単に書きたかったのでカスタムマッチャを作りました。
-
Ruby
Rubyでデータオブジェクト用クラスを手抜き作成
(2014/08/30)
Rubyでとりあえずデータオブジェクト用のクラスが欲しい時によくこんなことしてます
-
Elasticsearch
elasticsearch-rails0.1.4の検索機能をRSpecでテストする
(2014/08/22)
前回RailsからElasticsearchを使ってみましたが, 今回はRSpecでモデルのElasticsearch機能のテストを行います.
-
Elasticsearch
elasticsearch-rails0.1.4を使ってRails4.1.5でN-gram検索する
(2014/08/21)
RailsからElasticsearchを使う場合に推奨となっているelasticsearch-rails gemを使ってN-gram検索機能を作ってみます.
-
RSpec
RSpecでDatabaseCleanerを使っているのにAUTOCOMMITされたデータが残る場合の対処
(2015/12/03)
- 人気の記事
-
- FanForward アメフト観戦のグループチケットサービスをFanForwardでリリースしました (2018/11/19)
- Rails RailsとElasticsearchとkaminariの組み合わせで気をつけること (2016/12/17)
- Rails Railsのレスポンス遅延を通知する (2015/12/13)
- RSpec RSpecでDatabaseCleanerを使っているのにAUTOCOMMITされたデータが残る場合の対処 (2015/12/03)
- Rails Doorkeeper2.1.4でコンソールからOAuth2.0認証API用のアクセストークンを発行してみた (2015/04/25)
- MySQL MySQLのBULK INSERTでデッドロックを回避する (2015/04/05)
- おすすめブログ
-
- 湘南・藤沢おすすめ情報ブログ@湘南T-SITE
湘南近辺のおすすめローカル情報です
- 業務スーパーかんたんレシピ
業務スーパーを使ったおすすめ料理レシピです
- ポケットサックス演奏動画とかブログ
ポケットサックスに合う曲の演奏動画とか
- プロフィール
-
エクサウィザーズでCareWiz ハナスト開発チームのテックリードしてます。前職ではCTOとして キャッシュバック賃貸の開発を、その前のNTTではTwitter全量リアルタイム解析サービス BuzzFinder の設計・開発をしていました。
好きな技術用語はClean Architecture、GraphQL、TDD、kotlinです。