- 「Capybara」の記事(27件)
-
-
Capybara
Rails4+RSpec+Capybaraでよく使うマッチャ&メソッド22個+α
(2014/10/30)
Rails4のレスポンスをRSpecでテストする際にCapybaraを使っているのですが、マッチャやメソッドの使い方を調べることが多いのでまとめてみました。
-
Capybara
ログインが必要なページをテストする
(2014/10/11)
Capybaraのテストでログイン処理を行う方法を紹介します。
-
Capybara
Basic認証が必要なページをテストする
(2014/10/11)
CapybaraでBasic認証をパスする方法を紹介します。
-
Capybara
find&nativeメソッドでmeta要素をテストする
(2014/10/11)
keywordsやdescriptionなどのmeta要素をテストする方法を紹介します。
-
Capybara
nativeメソッドでネイティブオブジェクトを取得する
(2014/10/11)
ネイティブオブジェクトを取得するnativeメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
allメソッドで要素リストを取得する
(2014/10/11)
指定したCSSセレクタにマッチする全てのオブジェクトをallメソッドで取得します。
-
Capybara
find_linkメソッドでリンク要素を取得する
(2014/10/11)
リンク要素のオブジェクトをfind_linkメソッドで取得します。
-
Capybara
find_by_idメソッドでid要素を取得する
(2014/10/11)
idで指定した要素のオブジェクトをfind_by_idメソッドで取得します。
-
Capybara
find_fieldメソッドでフィールド要素を取得する
(2014/10/11)
フィールド要素のオブジェクトをfind_fieldメソッド取得します。
-
Capybara
find_buttonメソッドでボタン要素を取得する
(2014/10/11)
ボタン要素のオブジェクトをfind_buttonメソッドで取得します。
-
Capybara
findメソッドでオブジェクトを取得する
(2014/10/11)
オブジェクトを取得するfindメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
uncheckメソッドでチェックボックスを選択解除する
(2014/10/11)
チェックボックスを選択解除するuncheckメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
checkメソッドでチェックボックスを選択する
(2014/10/11)
チェックボックスを選択するcheckメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
chooseメソッドでラジオボタンから要素を選択する
(2014/10/11)
ラジオボタンを選択するchooseメソッドを紹介します。
-
Capybara
selectメソッドでセレクトボックスから要素を選択する
(2014/10/11)
セレクトボックスから要素を選択するselectメソッドを紹介します。
-
Capybara
fill_inメソッドでフォームにテキストを入力する
(2014/10/11)
フォームにテキストを入力するfill_inメソッドの使い方を説明します。
-
Capybara
click_onメソッドでボタンをクリックする
(2014/10/11)
ボタンをクリックするclick_onメソッドを紹介します。
-
Capybara
have_selectマッチャで指定したセレクトボックスの選択内容を確認する
(2014/10/11)
セレクトボックスの内容をhave_selectマッチャで確認します。
-
Capybara
have_unchecked_fieldマッチャで指定したチェックボックス/ラジオボタンを確認する
(2014/10/11)
選択されていないチェックボックスやラジオボタンがあることをhave_unchecked_fieldマッチャで確認します。
-
Capybara
have_checked_fieldマッチャで指定したチェックボックス/ラジオボタンを確認する
(2014/10/11)
選択されているチェックボックスやラジオボタンがあることをhave_checked_fieldマッチャで確認します。
-
Capybara
have_fieldマッチャで指定した入力フィールドを確認する
(2014/10/11)
フォームの入力フィールドをhave_fieldマッチャで確認テストを行います。
-
Capybara
have_buttonマッチャで指定したボタンを確認する
(2014/10/11)
投稿フォームの確認などで必要になるhave_buttonマッチャでの指定したボタンの確認テストを行います。
-
Capybara
have_cssマッチャで指定したタグの内容を確認する
(2014/10/11)
タグを指定してページ内容を確認できるhave_cssマッチャの使い方を紹介します。
-
Capybara
have_linkマッチャでリンク内容を確認する
(2014/10/11)
ページ内のリンクをhave_linkマッチャで確認します。
-
Capybara
have_contentマッチャでコンテンツ内容を確認する
(2014/10/11)
ページ内容をhave_contentマッチャで確認します。
-
Capybara
have_titleマッチャでタイトル内容を確認する
(2014/10/11)
Capybaraの導入とhave_titleマッチャでのタイトル内容テストを行います。
-
Capybara
Capybaraでよく使うマッチャ&メソッド
(2014/09/11)
Capybaraを使う時に検索して調べることが多いのでマッチャ等を利用例にまとめました。
-
Capybara
Rails4+RSpec+Capybaraでよく使うマッチャ&メソッド22個+α
(2014/10/30)
- 人気の記事
-
- FanForward アメフト観戦のグループチケットサービスをFanForwardでリリースしました (2018/11/19)
- Rails RailsとElasticsearchとkaminariの組み合わせで気をつけること (2016/12/17)
- Rails Railsのレスポンス遅延を通知する (2015/12/13)
- RSpec RSpecでDatabaseCleanerを使っているのにAUTOCOMMITされたデータが残る場合の対処 (2015/12/03)
- Rails Doorkeeper2.1.4でコンソールからOAuth2.0認証API用のアクセストークンを発行してみた (2015/04/25)
- MySQL MySQLのBULK INSERTでデッドロックを回避する (2015/04/05)
- おすすめブログ
-
- 湘南・藤沢おすすめ情報ブログ@湘南T-SITE
湘南近辺のおすすめローカル情報です
- 業務スーパーかんたんレシピ
業務スーパーを使ったおすすめ料理レシピです
- ポケットサックス演奏動画とかブログ
ポケットサックスに合う曲の演奏動画とか
- プロフィール
-
エクサウィザーズでCareWiz ハナスト開発チームのテックリードしてます。前職ではCTOとして キャッシュバック賃貸の開発を、その前のNTTではTwitter全量リアルタイム解析サービス BuzzFinder の設計・開発をしていました。
好きな技術用語はClean Architecture、GraphQL、TDD、kotlinです。