Git 息をするようにプルリクするための6つのGitの使い方
プルリクエストを基本とした開発スタイルの場合、Gitコマンドの使い方が開発効率にかなり影響します。今回はプルリクエストをうまく使うためのGitの使い方を6個紹介します。 続きを読む
JavaScript ページ遷移時JavaScriptイベント3種類の動作確認コードを作ってみた
ページ遷移した時に発生するJavaScriptイベントがload, pageShow, popStateといくつかあってブラウザによって挙動が違ったりするので動作確認用のコードを作りました。Railsのturbolinks機能を使う時など、結構確認することがありそうなので公開しておきます。 続きを読む
報告 賃貸情報株式会社のCTOに着任しました
本日承認いただきまして賃貸情報株式会社のCTOに着任しました。 続きを読む
Nginx curlコマンドでNginxのX-Forwarded-ProtoでのHTTPSリダイレクトのテストをする
NginxでX-Forwarded-Protoの値を見てhttpsだったらhttpにリダイレクトする設定をしてcurlコマンドでテストしてみました。 続きを読む
RSpec has-many関連のuniqueness validationをテストするカスタムマッチャも作ってみた
前回の記事でカスタムバリデータを作ってhas-many関連のuniqueness validationを行いましたが、続いてテスト用にvalidate_objects_uniqueness_ofカスタムマッチャを作りました。 続きを読む
Rails has-many関連のuniqueness validationをするカスタムバリデータを作ってみた
ActiveRecordのUniquenessValidatorはネストしたパラメタ内の重複オブジェクトの一意性を検出してくれないので、カスタムバリデータを作って対応しました。 続きを読む
Chef knife&chef-soloで空レシピを作成・実行する
knifeコマンドで空のリポジトリ&レシピを作ってchef-soloでレシピを実行する手順です。 続きを読む
Nginx ngx_small_lightをMacで使ってみた
画像のリサイズ等を動的に行ってくれるngx_small_lightをMacのNginxに組み込んでみたのでそのメモです。 続きを読む
ActiveRecord Rails4でhas_manyな関連オブジェクトの上限数を設定&テストする
ActiveRecordのhas_manyな関連オブジェクトに上限数を設定したかったのでやってみました。 続きを読む
CoffeeScript Rails4でhas-one関連先のレコードをCoffeeScriptから作成&更新する
Railsで画面遷移なしでレコードを作成&更新したいことがよくあるので、CoffeeScriptを使った実装パターンをまとめてみました。 続きを読む